【台湾駐在者が伝授】最低限の持ち物リスト。絶対に日本から持っていくべきものはこれ。(長期滞在用)

こんにちは。ままどんです。
台湾に駐在帯同して半年が過ぎました。

帯同前に、いろいろな人のブログを読み漁り、何が売っていて、何が売っていないの!?
実際、何を持っていけばイイの?!
を本当に調べるのが大変だったので、

実体験に基づいて答えます。

台湾では何が買えて、何が買えないの〜?!?!

ミニマリスト希望のままどんは、

まぁ、全部捨てていって、現地で必要なものだけ買い足せばいっか。なんでも売ってそうだし♪台湾超近いし♪

と、少し舐めてかかっていましたが、これが本当に大失態。
日本ほど、高品質なものが安価で売っている国ってないんです。

諸先輩方のブログに書いてあることは、本当に大正解。
無視せずいろいろ持ってくればよかった…。が本音。

台湾駐在|持ってきて良かったモノ、持ってくれば良かったモノ★★★

基本的に家電製品は、そんなに選ばなければ日本メーカーのものも台湾で購入することはできます。
ただ、1.5倍〜2倍の価格は見ておいた方が良いです。

会社との契約にもよりますが、船便にたくさん載せられるなら、日本で使っているものを持ってきてしまうか、日本で購入してくる、というのも一つの手。

物価高いので、日本で買ってくればよかった。と思うモノだらけ。


現地についてから、生活を整えるまでに、子どもの学校の手続きや、各種書類、生活に慣れる、に精一杯。

ぶっちゃけわざわざお店にいって、製品もどれがイイのかよくわからないものを探しにいく、心と体力の余裕はありませんでした。

除湿機:2台あっても足りないくらい!

除湿機は、確実に必要。
2.3台ある家も多くあります。

洗濯物乾かない、湿度高過ぎて体調悪くなる(←私)

家に備え付けでない場合は、確実に購入することになります。
台湾でも購入できますが、台湾で日本メーカーを購入しようと思うと、1.5倍から2倍はかかります。
(↑このレベルだと、台湾では最低5万円以上)

駐在予定で、会社に船便をおまかせする場合は、日本から持ってきてしまうのが良き。

12リットルなんて1日で満タンになるので、大容量のものを。
空気が悪いので、空気清浄機を兼用しているとなお良き。(別でもOK)

空気清浄機:台湾は空気が悪い

台湾は大気があまり綺麗ではないので、窓を開けて換気するというよりは、クーラーをつけたり、空気清浄機をつけて空気を綺麗にするのが主流。
こちらも現在使っているものがあるなら、持ってきてもいいかも。
ただ、緊急で必要なものではないので、台湾で購入するのもあり。

炊飯器:すぐ使えると助かる!

炊飯器は、手荷物で持参。
とにかく渡台して、疲れて何をする気が起きなくても、炊飯器さえあれば米が炊けるからどうにかなる!
が、かなり私の精神を支えてくれました。

炊飯器も、買ってもいいのだけど、子どもがいると到着後すぐ必要になるので、持っていった方が楽ちん。

使い古した踊り焚きを持参したので、台湾でさらに使い倒して帰国したいと思っています。
(台湾の玄米も美味しく炊けたよ♪)

ホットクック:台湾で電鍋買うなら不要

ホットクックさんには、台湾でもしっかりと働いていただいています。
カレーやシチュー、サラダチキンなど、ほぼ毎日使っているので、船便でいいから持参すると便利。

ちなみに台湾では、電鍋が主流で、1家に1台この鍋があるらしいので、台湾で電鍋を買いたい!って人はホットクックなくても良いかもです。

冬服:台湾の冬をなめるな

諸先輩方、口を揃えて、

台湾の冬は舐めない方がいいよ!日本人が思っているよりかなり寒い!

と言っていました。

まぁゆーても、ヒートテックと薄手のコートでいけるっしょ♪

僕はロンTあれば大丈夫♪

と、完全に舐めきった夫婦は、冬を越すのにだいぶ苦労しました。

台湾の冬、めっちゃ寒いです!
気温は大したことないのだけど、湿度が高いので、体感温度がめっちゃ寒くなるんだそう。

ある程度セーター素材のものや、少し分厚めのコートがあると安心です。

チョコレート!:台湾のチョコ高い

いろんな人のブログに、「好きなお菓子は持っていけ」と書いてあります。

いやいや、こだわりのお菓子なんてないし、別に現地調達のもので結構です〜

と、何も持ってこなかったのですが、大後悔。
台湾って、なぜかチョコレートむっちゃ高い!板チョコで50元(約250円)くらいするし、アルフォートとか神戸チョコとか売っていない!
(なぜかポッキーとこあらのまーちは日本とほぼ同額で安く売ってます。)
アルフォートが食べたい。。。

シートパック:大容量がない

シートマスクなんて、台湾いっぱいあるでしょ!?

と思うかもしれませんが、なぜか、デイリー使いできる、安価で大量入りのシートパックがない!
時々ドラッグストアにあるけど、日本製の微妙なやつが高額w!

なので、大容量のものは持っていっちゃった方が良いです。
めっちゃ売っているシートパックは、全部個包装で、一枚ずつ綺麗に包装してあるので、毎日遣いには罪悪感。

ちなみに、ままどんが一番好きなこのシートパックは、なぜか台湾からAmazonで購入できるという裏技があるので、持ってこなくてよし。(香りが最高。)

鼻うがい!:どこにも売ってない

台湾に来てから、やけに風邪をひくことが多くて疑問だったのですが、病院の先生曰く、

台湾は空気が悪いから、鼻に慢性的なアレルギー起こしているみたい。マスクして、空気清浄機とか使ってね。

と言われました。
急いで鼻うがいを探したんだけど、探せど探せどありません。
液体は、塩水でもなんでもいいけど、鼻うがいのあの容器だけでも持参したら、風邪予防に最高です。

カレールー・ふりかけ

我が家の年子BOYSはとにかくカレーが大好き。
なので、台湾でも日本のものが売ってますが、台湾では500円/個以上します。
荷物や船便に余裕があるなら、詰め込んでくるべし。

ふりかけは、おにぎり用のふりかけはあまりみないので、日本人学校に行く予定の方(毎日お弁当)や、おにぎり好きの子持ちの方は、ありったけのおにぎり用のふりかけを持参しましょう。

姉が遊びに来てくれた時に、ふりかけとカレールーを家に送りつけて、全部持ってきてもらったよ!

子ども用の酔い止め! 売ってない!

常備薬はもちろんあった方がいいですが、当面分を持っていればOK。
一応ドラッグストアに大体揃っています。(お値段はもちろん高め。)

ただ、子ども用の酔い止めはなぜかどこにも置いていない!
台湾のバスやタクシー、本当に運転が荒いので、子持ちの方は絶対に持ってきた方が良いです。

我が子は、バス酔いして何度か吐きました。w

番外編:保険はやっぱりつけたほうがいい。

普通の会社は多分海外赴任用の医療保険とかもしっかりつけてくれるから、心配不要かもしれませんが、
万が一会社のサポートがしっかりしていない場合は、海外旅行保険の医療費カバーもつけていった方が良いです。
台湾は国民健康保険がしっかりしているので、医療費はそんなに心配しなくて良いですが、保険証をもらえるまで通常6カ月かかるので、その前の部分をカバーするのに安心です。

風邪ひいて、日本語通じる病院いったら1万円かかった涙

会社でチケット手配してくれる場合は、空港までの電車代などをクレカで支払いすれば、クレカの海外旅行保険が使えるので、やってみてね。
おすすめはEPOSカード(年会費無料・利用付帯)か、マリオットボンベイカード(年会費5万円くらいするけど旅行好きには必須・利用付帯)。

まとめ:台湾駐在者が伝授。最低限の持ち物リスト。絶対に日本から持っていくべきものはこれ。


現地で現地の安価でイイ商品を買えばイイや!
皆さんみたいに、そんなにこだわりないし、大丈夫っしょ。


と思っていたままどんですが、日本と金額を出して、日本のレベルのものを揃えるのは、無理難題。

現地のものでも、日本製くらいの値段がする割に、品質的には。。。
というものが多いので、会社が引っ越しをサポートしてくれる場合は、電化製品も、日本から持ってきちゃうのが良いな、と思いました。

ただ、引っ越しを自分で行う、という場合は、引っ越し代が無駄になるので、現地で1.5倍や2倍支払っても、現地で購入した方がいいかもしれません。

あとは、賃貸のオーナーさんに交渉してみると、電化製品もつけてくれる可能性もあるので、粘り強く交渉してみましょう!

我が家は、入居前に交渉して衣類乾燥機を買ってもらったよ!

海外旅行に慣れていたので、海外引っ越しを少し舐めていたけど、やっぱり生活と、旅行は別物。
ある程度、快適に暮らせるくらいのものは、準備していた方が、後々の生活が楽ちんです!

素敵な海外生活になりますように♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする