【パラグライダー初体験!】タンデムと体験どっち?刺激が欲しけりゃ空を飛ぶのだ。

パラグライダーがしたい。

昔々、パラグライダーの体験に申し込んで、近くの宿まで手配したのに、当日雨天欠航…

今年の夏はパンデミックの影響で、帰省の飛行機も泣く泣くキャンセルしたので、
(JAL様にキャンセル料を寄付いたしました涙!)

何かやりたいんだ!

刺激がほしいんだ!!!

なのだ!!!

ということで 夫婦で飛んで参りました。

スポーツの秋、ぜひトライあれ!

完全にギャグです。

初のパラグライダーはタンデムか?浮遊体験か?

「タンデム」とか「体験」とか記載してあるけど、これってなんぞや?
と思いますよね。

違いは、こんな感じです。

  • タンデム;プロの人と2人乗りで空飛ぶ
  • 体験:自分で走ってパラグライダーを浮かせて、飛ぶ体験を味わう

パラグライダーのタンデムとはなんぞや?

パラグライダーのタンデムフライトとは、プロのお兄さんに身と心を預け、基本的には何も努力せずに空を飛ぶことができる、
オイシイとこ取りのフライトのことです。

努力せずに鳥になれます。

しかも、いきなり超高いところから飛ぶことができるので、パンデミックで旅行もできず、刺激が足りない!っていうレイジーな刺激中毒の方におすすめです。

もちろんレイジーで刺激中毒なままどんはタンデムにしましたよ。

  • 超高いところから飛べる
  • 鳥になった気分
  • 超気持ちいい
  • 努力も筋肉も必要なく飛べる
  • 高すぎて怖すぎる(飛ぶまで)
  • 飛んでる時間は短い
  • お値段が張る

パラグライダー(浮遊)体験とはなんぞや?

パラグライダーの浮遊体験とか、体験、と記載されているものは、コツを教えてもらい、自分でパラグライダーを身につけ、走ってパラグライダーを浮遊させる、

努力して浮遊体験を楽しめる。
という達成型のフライトです。

自分の力で成功を勝ち取りたいタイプの方におすすめです。(おおげさ)

  • 自分で飛んだ!感がある
  • ふわっと浮いた感じが最高(らしい)
  • 練習時間を含めると1日中楽しめる
  • 資格とか取るにはよいスタート
  • お手頃価格で試せる
  • 高い場所からは飛べないので、鳥のようなキモチにはなれない
  • ちょっと上手になると物足りない
  • 努力と体力が必要

パラグライダーのタンデム体験の持ち物

持ち物はこんな感じです。
忘れても、購入できたり、借りれたりすることが多いのでそこまで心配しなくて大丈夫です。

  • 軍手
  • 長袖・長ズボン
  • カメラ・iPhone
  • 運動靴

パラグライダー飛ぶまでの流れ

パラグライダー飛ぶまでの流れはどんなもんよ?ってドキドキだったので、ご参考にしてください。

ちなみに、フライト時間5分とかいてあったので、え、短くない?!

と心配だったのですが、超大満足の内容でした!

STEP
受付(10分くらい)

怪我しても文句ありません!みたいな書類にサインさせられます
(飛ぶ系のアクティビティーは大体こーゆー書類書きます)

お会計は現金ONLYでした。)

STEP
登る(5分くらい)

山道を、なんとトラックの荷台で移動します。
この時点で結構高くてビビる

STEP
さらに登る(15分くらい)

さらに、林業の方が使うみたいな謎のリフトで登頂します。
ガタガタ揺れるのと、コレ、だいじょうぶ!?
のキモチが高まり、相当ビビります。

STEP
機材の準備・装着(10分くらい) & ゆったり (15分くらい)

写真で見るよりかなり高い!
怖い!
一緒に飛んでくれる(身も心も預ける)お兄さんが、機材を準備してくれます。

え、こんな布切れで飛べるの!?と、ますますビビります。

簡単な説明を受けて、いざ、出陣!

STEP
フライト

(お兄さんが)風を読んだら、いいタイミングで走って走って、パラグライダーを開き、飛びます。

ぶっちゃけお兄さんが全部やってくれるので、ぼーっとしてても飛べます。
飛んじゃえば後は最高の絶景を楽しむのみ!!!

むっちゃきもちいーーーーー!!

STEP
着陸

着陸も、お兄さんが全面的にやってくれるので、特にやることありません。
安全に着陸しました。いやー最高でしたね、

そして断捨離の一環で、長袖服はいらないやつ持って行って捨てて帰りました!

GoodBye古い服。

パラグライダーの気になるお値段おいくら?

でも、空飛ぶなんて、お高いんでしょ〜?

と、お悩みの皆さん。
まぁまぁ高いです。でも、ドキドキと刺激と高揚感を差し引いたら安いもの。
(&絶対またやりたい!)

パラグライダー|タンデム体験のお値段

タンデム体験のお値段相場は、9,000円〜14,000円くらいです。
プラス保険料で1,000円くらい.

時間的には1時間くらい。
飛んでる時間は5分くらいと記載されていましたが、もう少し長かった気がします。

ままどんが体験したところは、日光の近くにあるで、
体験料10,000円+保険料1,000円=11,000円/人でした。

別料金でGoProも借りれたよ!(借りればよかった)

パラグライダー|浮遊体験のお値段

浮遊体験のお値段は、場所やら時間などによってもピンキリなのですが、4,000円〜7,000円くらいが相場です。

時間的には、半日コースや1日コースがあります。
1日がかりのアクティビティーとしても楽しめます。

【番外編】勝手に飛ぶ場合は激安

超驚いたのですが、免許取得して、勝手に飛ぶ場合は、上まで登るリフト(といっても林業の人が乗るやつみたいなやつ)代だけでいいんですって。

驚くなかれ。
1回700円。とかゆってました。


ホンマかいな!

さすがにそれは、価格設定ミスでは…!
そして、老後の趣味に最高なのでは。。。!


しかも、超ベテランさんとかだと、2〜3時間浮いて全然帰ってこないのザラなんだそうです。

パラグライダーは何歳からできる?

気になる子どもは何歳からできるんでしょうか?
スカイダイビングとかは、16歳とか18歳とか結構大きくならないと体験できないんですよね。

パラグライダーは4歳から体験できる!

なんと、私が参加したパラグライダー教室では、4歳からタンデム体験できるそうです!!

ほんとかな?!超怖かったけど。

というか、飛ぶ時よりも登る時の方が怖かったです。

今回はBOYS置いていきましたが、

やりたかったーー!次は絶対やるーーーー!

絶対にやりたくないーーー!下で待ってるーーーー!

と、これまた個性的なご回答をいただきました。

うーん、家族で行ったら楽しそうだけど、びびりの長男を説得するのは難しそうです。

パラグライダーは老後も楽しめる!

パラグライダースクールには、多くのおじいさまたちが、フライトしに来ていました。
中には、70歳近い方も!

皆さんライセンスを持っているそうで、毎日のようにビュンビュン飛んでいるそうです!

スクールの方も、
自分で機材を持てるうちは基本的に何歳でも飛べますよ〜!

とおっしゃっていました。
え、老後の趣味に最高じゃん。

タンデムなら体力使わないから、母世代でも余裕で体験できそうです!

まとめ【パラグライダー初体験!】タンデムと体験どっち?刺激が欲しけりゃ空を飛ぶのだ。

いやー、とにかく最高でした。
悩んでいるなら一度体験してみてほしい!!

瞑想状態にはいれるというか(ずっと叫んでたけど)

景色は綺麗だし、高いところの高揚感半端ないし、

人間って、ちっぽけだけど、こんな布で飛べるなんてなんて偉大なんだろう。
とか、
世界って広いんだなぁ、

とか、思える瞑想感あふれる体験でした。

  • 刺激が欲しくて
  • 努力せずに
  • 鳥になりたい人

タンデム体験がおすすめです♪

  • 長い時間楽しみたくて
  • 汗を流して
  • 努力の末何かを成し遂げた感が欲しい人


は、浮遊体験を予約してみましょう。

老後の趣味に、ライセンス取得してフライト楽しむのもとっても楽しそう!
ライセンスさえ持ってればお金もかからないので、刺激的で超お得な趣味になりますね。


老後の夢は広がるばかり…。。

ご参考になれば幸いです♪

今回はではなく、で予約したのですが、パパどんが適当に予約してしまったため、お得なクーポン利用せずに購入してしまいました。

悔しいーー!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする